自立看板は、タワーサイン・シンボルサイン・ポールサインとも呼ばれ地面に直接埋め込むタイプの看板です。
店舗や会社のシンボルにもなり、お客さんを誘導する役割も担うので看板の中でも王道の看板とも言えます。
また道路沿いに設置されることが多いので、多くの人の目に入り宣伝効果もある看板です。
自立看板とは
自立看板には大きく分けて、シンボルとしての看板と案内としての看板の2種類があります。
- シンボルとしての看板
- 案内としての看板
シンボルとしての自立看板とは、お店や会社のアピールやイメージに繋がりますのでお客さんに認知してもらう看板です。
その代表例は、歯科医や整骨院です。看板を見た人に、一目でここがどういう店舗や会社なのかが分かり、デザインや大きさで入りやすいかどうか左右されます。
案内としての看板とは、この先に何があるかを案内させる看板です。その代表例は駐車場や体育館といた施設また観光スポットになります。
お客さんを目的の場所に辿り着かせる役割があるので「誘導させる看板」とも言えます。
どちらも店舗や会社の顔として何十年も支え続けるアピールサインになるので、看板製作会社選びは重要です。
自立看板の価格
自立看板の価格や費用は大きさや材質によって異なりますが、店舗や会社に使う自立看板の相場としては20万円からになります。
自立看板だけでなく、看板を設置するのに掛かる諸費用は下記からなります。
では、次に自立看板に掛かる金額を細かく見ていきましょう。
材料の金額
自立看板本体の金額には、看板自体の材質とデザイン費用及び制作・加工費用が含まれます。
材質は大きく分けてステンレス・アルミ・スチールがありますが、ステンレスが最も高い材質です。
ステンレスの価格はスチールの約5倍から6倍の金額になります。
その理由は雨や紫外線からの腐食や塩に強いため、錆びにくく耐久性が高いためです。
看板に掛かるデザインはシンプルで簡単なものほど安価で済みますが、こだわったデザインやプロのデザイナーによるデザインは高くなります。
設置費用はいくら?
自立看板は台風や強風が吹いても倒れないように、地面に穴を掘り基礎を作って建てられます。
設置する看板の大きさにもよりますが、相場としては約10万円から15万円です。
設置費用の中には、人件費・運搬交通費・残土処理費なども含まれます。大きい看板だと取り付ける際にクレーン車が必要になるのでクレーン車の費用も含まれることになります。
撤去費用はいくら?
新しく自立看板を建てたい時に今ある看板を撤去する必要があります。
看板を撤去する工事だけなら約3万円程度の費用で済みます。
しかし看板の撤去加えて基礎コンクリートの撤去もしたいとなると約10万円の費用が必要です。
高級感もあり人気のステンレス製の価格
ステンレス製の看板は、雨または紫外線による腐食や劣化に強く見た目も高級感があるので好印象を与えてくれます。
スチール製と比べてステンレス製の価格は5~6倍と高価ですが、長きにわたって美しさを保つので長期的にみてもステンレス製の自立看板は店舗や会社のシンボルとして立ち続けてくれます。
自立看板の種類
自立看板には様々な形状があり、照明が種類が豊富なのが特徴です。
代表的な自立看板の種類はタワーサイン・シンボルサイン・ポールサインです。
その他にもウッド調支柱サイン・和風サイン・拡張式ユニット・カジュアルサインがあります。
- タワーサイン
- シンボルサイン
- ポールサイン
- ウッド調支柱サイン
- 和風サイン
- 拡張式ユニット
- カジュアルサイン
自立看板に内照や外照を設置することで、夜間でも認識されるだけでなく集客用の広告としても機能するメッリトがあります。
タワーサイン
タワーサインには大きく分けて2つのタイプがあります。
・ショッピングモール内の店舗や商店街など、風で倒れる心配のない場所で利用される小さくてT型と呼ばれるタワーサイン。
・車が通る道路沿いや歩行者道沿いに設置される大型のタワーサイン。
どちらもデザインはシンプルですが両面に表示が出来るのでたくさんの人に認知されやすいのが特徴的でインフォ―メーションの役割もあります。
シンボルサイン
シンボルサインとは、駅や病院などの施設名称や大型店舗名称を道路に面した場所に設置される自立看板です。
遠くからでも認識できる5mを超える大型のものから、1mと小型のものまであります。どちらも施設や店舗の位置を示す顔として、よく使用されます。
また車で施設や店舗を利用する人を、目的地へ案内する役割があります。
ポールサイン
ポールサインは、支柱を地面に埋め込み看板を取り付けるタイプです。サイズは大型が多く主に交通費の多いメイン道路に面したお店や施設に適しています。
役割はタワーサインやシンボルサインと同じで、会社や店舗の案内約としてよく使われています。また街の景色や場所の特徴ともなるので宣伝効果は非常に高い看板と言えるでしょう。
高い位置に取りつけらることも多く、広告として使われることもあります。ただ高さが4m以上になると構造物及び広告物確認申請が必要です。
他にも地域の景観となりえるので自治体が定める規制など事前に確認が必要になってきます。
自立看板の基礎
自立看板の基礎を知っておくことは、良い看板製作会社を選ぶ時の判断材料になります。面倒なことはプロに任せてしまうのは簡単です。
しかし何も知らずに施工依頼するよりも、基礎を少しでも知っておけばあなたの看板をどの業者に依頼すべきか選択することもできるでょう。
また自立看板の基礎を知ることで依頼する業者のレベルもある程度わかってくると思います。どこにどの程度の工事が本当に必要か知ることで、施工費を抑えることもできるかもしれません。
そこで簡単でも良いので、施工依頼を出す前に自立看板の基礎を学んでおきましょう。
基礎工事
自立看板の基礎工事は、何年も屋外で立ち続ける看板を支え続けるための重要な工事です。
基礎がしっかりできていないのでは、いくら立派な看板が出来ても数年しか立たないので意味がありません。基礎工事は目立ちませんが看板を建てる上での最も重要な工事となります。
まず通常の自立看板基礎工事は、穴を掘削したあと土台となる大きな基礎底版をします。
基礎底版はベタ基礎ともいわれ一定以上の厚みをもったコンクリートを敷くことで、基礎の部分が沈下しない様にするためのものです。
次に基礎底版の上に枠を作り囲いをします。囲いが出来たら囲いの中に鉄筋を並べ配筋をします。これで基礎の部分が更に強固なものとなります。
またこの時に看板の支柱と結合するための、アンカボルトも配置します。
最後に看板支柱と基礎部のアンカーボルトを結合したら、コンクリートを流し込み基礎工事の完了です。
他にもFL工法と呼ばれる基礎工事もあります。こちらは通常の基礎工事と比べて基礎の面積を少なくすることができます。
FL工法は大きな基礎底版の代わりに、長い銅管を建て込みます。この銅管の中に看板の支柱を入れ安定させるのがFL工法の特徴です。
看板を建てるのに必要な面積を大幅に縮小することが出来るので、限られた敷地を有効に活用したい場合にFL工法はオススメです。
基礎の図面・基礎計算
自立看板の多くは工作物確認申請で済みますが、高さが4メートルを超えるもので大型の看板は準用工作物と呼ばれ建築確認が必要です。
申請にまず必要なものが地盤調査です。看板を建てようと計画している場所が過去に地盤調査を済ませているならそのデータを流用できます。
地盤調査の方法として、スウェーデン式試験とボーリング調査の2つがあります。
- スウェーデン式試験
- ボーリング調査
どちらも一般的な地盤調査方法で、低コストで済むのがスウェーデン式です。
地盤調査が終わると1級建築士による図面の作成と構造計算に入ります。その後使う材料を選び施工方法を決めたところで、工作物申請を提出する形になります。
他にも看板を設置するには工作物申請以外に屋外広告物申請も必要です。
申請書の許可が降りれば、自治体から確認済証というものが発行され看板工事が開始できます。
また4メートル以下の工作物でも、勘や経験で基礎を済ませる施工会社ではなくきちんと構造計算をし工事着手するところに依頼するのが良いでしょう。
構造計算を基に施工した自立看板は台風や突然の突風といった自然災害にも倒れない・折れない強くて頑丈な看板を設置することに繋がります。
工作物としての自立看板の高さ
高さが4メートルを超えない自立看板は建築基準関係規定に適合しないため工作物として扱われます。
しかし基準が無いからと言って適当に設置することができるというわけではありません。各自治体の条例で指定されています。
設置したい自立看板が自治体の基準に適合しているか、自治体のホームページで事前に確認しておきましょう。
自立看板の耐用年数
金属で造られた自立看板の耐用年数は20年です。耐用年数とは看板の寿命ではなく、資産計上できる年数なので注意してください。
つまり看板としての価値の年数を表したものが耐用年数です。
看板の寿命を表すものは耐久年数になります。
自立看板のデザイン
自立看板の中でも多く使用されるのがタワーサインと呼ばれるものです。
材質はステンレスやアルミが多く、特徴として高級感と清潔感のある看板ができます。
本体から制作することは稀で、大抵既製品を使用してその上にデザインしていくのが一般的でコストもかかりません。
ステンレス製以外にもうひとつ、内側から光らせる内照式のタワーサインもよく使用されます。
ステンレス製やアルミ製を使用したタワーサインのデザイン
ステンレス製やアルミ製は、既製品の表面にデザインをしていきます。
下地にもなるステンレスやアルミは高級感があるので、その素材を活かしカッティングシートを貼っていく形になります。
またタワーサインのデザインは、基本的にロゴマークと名称(店舗名・会社名・施設名)のシンプルなデザインになりますが、素材自体に高級感と清潔感があるので好印象を持たせます。
内照式(内側から光らせる)タワーサインのデザイン
内側からLEDなどの照明を使いを光らせる内照式タワーサインには、表示面にFFシートを使います。
FFシートとはフレキシブルフェイスシートと呼ばれるもので、テント地のような柔らかい布製のシートです。
特徴は光を通しやすくアクリル板と比べると軽くて割れません。また色が鮮やかに映し出されます。
他にも最大5メートルの生地のも印刷可能なので、継ぎ目がなく見た目が綺麗な仕上がりになるのも特徴です。
タワーサインが内側から光ると視認性が良く、夜は宣伝効果にもなり街の防犯にも役立ちます。
まとめ
自立看板の中でも多く使われるのがタワーサインです。材質はステンレス製やアルミが多く使用されています。
人気の理由は、材質そのものに高級感と清潔感があります。スタイリッシュなデザインは見る人に好印象を与えてくれます。
また自然とイメージが良くなるので人も入りやすく、そこで働く人にも良い影響を与える効果があります。
遠くからでも存在感があり見やすくて、店舗や会社の名前に最適な看板です。
秋山慎也
最新記事 by 秋山慎也 (全て見る)
- 自立看板の価格と種類 - 2021年1月16日