整骨院看板デザインの注意点
弊社では看板を目的から逆算して設計します。
多くの看板を作る目的は集客ですが、
整骨院の場合はあまり集客ばかりを意識すると、
逆効果になるので注意が必要です。
Before
After
整骨院の外観デザインについて
整骨院の場合は院の前を頻繁に通る人が
最有力ターゲットになります。
なぜなら生活動線上に院があるからです。
整骨院は1回きりではなくしばらく通う必要のあるという事は
誰もが知っています。
そこで出来れば生活動線上にあるところに
したいと無意識に思っているのです。
整骨院の前を頻繁に歩くターゲットを獲得する為には
整骨院という業種の特性をよく考える必要があります。
飲食店と違って衝動的に来店があることは考え辛い業種です。
飲食店であれば一度きりのターゲットを一発で掴むほどの
インパクトがあっても良いと思いますが、
整骨院の場合は中長期的に顧客を掴むことにフォーカスするべきです。
あせらなくても頻繁に前を歩く人達のニーズが出た時に
選択肢の一番にあれば問題ないです。
医療系のサービスに過度なインパクトは必要ない
看板では無意識の通行人へアプローチしますので、
視界に飛び込んでくるそれなりの工夫は必要なのですが、
医療系である整骨院の場合は目立ち過ぎるリスクを考える
必要があると思います。
必要以上に大きな看板を付けて
看板の枠いっぱいの大きな文字で○○整骨院などと
書いてある店舗を見かけます。
私たちのこれまでの経験上、文字の大きさと集客には
何の関係性もありませんでした。
目立っている事と流行っている事は別の話しです。
弊社では他にもさまざまな整骨院様の外観デザインを手がけています。
こちらからご覧いただけます↓↓↓


関連記事
The following two tabs change content below.

サインズスクエア代表取締役の西村です。私達のブログをご覧いただきありがとうございます。私達は感性で世の中にある誤解を解消する事で皆様のお役に立てるよう日々研究・活動しています。宜しくお願いします。

最新記事 by 西村 (全て見る)
- 歯科開業医必見!立地力×外観力は集患力セミナーのご案内 - 2018年10月31日
- 台風接近に伴うお知らせ - 2018年9月4日
- 完全マニュアル|開業時の医院広告1番目はロゴマーク - 2018年6月21日